今よりも一歩豊かな生活をお届けするウェブマガジン

お役立ち!リッチlife

季節イベント

ハロウィンにまつわるトラブル! どうやって避ける?

更新日:

10月31日はハロウィン。最近は日本でも注目されるようになってきましたね。町ではオレンジと黒のグッズがたくさん並びますよね。少し前までは、ハロウィンで特に何かをするという事はありませんでしたが、最近は、仮装して出かけたりパーティする人も多くなりました。

特に困るのは、ご近所の子どもたちとその親たち。突然玄関に現れて「Trick or Treat」(お菓子をくれないとイタズラするぞ~)と叫ぶ…

仲間うちでお互いに約束して訪問するのであればいいのですが、いきなり来られても本当に困ります。特に私の世代や自分の子どもの世代では、まだハロウィンの風習がなく、どうしていいのやら途方に暮れることもありました。

そこで、今回は、毎年盛大になるハロウィン、様々なトラブルをご紹介します。また、そんなトラブルに合わないための方法もお伝えしますね。

 

※当ブログでは、以下記事も紹介しています。

ハロウィンをオーストラリアで! オススメの過ごし方

カラーコーンを踏んだ! その時の正しい対応は?

ハロウィンの市場規模の推移は? 日本に定着したのはなぜ?

<ハロウィンのトラブル!>まずは本場と日本のハロウィンの違いから

ハロウィンとは、古代ケルト族という人々が行った収穫祭が起源と言われています。

この日は一年の終わりで、死者が親族を訪ねるという日本でいうお盆のような日でもあります。

悪霊が下りてきて悪さをすると信じられていたので、追い払うために仮装をしてお祭りをしたそうです。それがキリスト教に伝わり、広まったと言われています。

本場のアメリカでは、トラブルにならないようなルールがあります。

1、 家の前に「ジャックオランタン」や玄関に装飾がしてある

2、 玄関の前に明かりがついている

この2つがあるのは「お菓子の用意がありますよ~」というサインです。

大人も子どもも1か月ぐらい前から、お家を飾ったり、お菓子や仮装の用意をしたり、時間もお金もかけて楽しみます。

一方、日本のハロウィンはというと、毎年テレビで話題になるように、街には仮装した若者が大挙して出かけ、朝になったらゴミの山…

ご近所では、いきなり訪れ「トリックオアトリート!」とお菓子を請求する親子…ただの仮装イベントになっているところもあります。

また、トラブルも多く報告されていますよね。どんなトラブルがあったのか、またどうすればトラブルに巻き込まれないのかをお伝えします。

<ハロウィンのトラブル!>ケース1 お年寄りの家にお菓子をもらいにくる子ども

ピンポ~ン、チャイムが鳴ったので出てみると「お菓子ください」という子どもが。

「なんで?」

「ハロウィンだからお菓子をもらいにきたんです」

「ハロウィンというのがあるんだね、でもごめんね、知らなかったし、渡せるお菓子はないのよ」

「わかりました、待ってます。」

「え??」

「何分ぐらいですか?」

「は??」

なんと、お菓子を買ってきてくれるのを待っているという事だったんです。

「ごめんね、おばあちゃん、足が悪くてお菓子を買いに行けないの」

「な~んだ!」「しょうがないな、次に行こ」

と子どもたちは行ってしまいました。

ハロウィンが何かもよくわからず、お菓子も用意してなかったおばあちゃん、「な~んだ!」と言う言葉に落ち込んでしまったそう。

他のお宅でお菓子を買いにいった方がいらしたそうで、それで子どもたちも待つことにしたというケースですが…なんともやりきれないお話ですね。

<ハロウィンのトラブル!>ケース2 いきなり来るハロウィン仮装親子

これは、我が家のお話なんですが、ハロウィンの日に、ピンポ~ンとチャイムが鳴りました。

モニターを見ると仮装した親子。近所で見かけることあったかな?というレベル。ハロウィンだとはわかりましたが、うちの子どもたちはもう大人、小さい頃は、ハロウィンで仮装してお菓子をもらいに行くという風習もなく。どうしてよいかわからず、困ってしまいました。

が、そのままにする訳にもいかず、渋々、外にでました。おきまりの「トリックオアトリート!」と言う子どもたち。

お菓子はあっても、ラッピングもしてないし、どうしよう…悩みましたが、「ごめんね、おばちゃんちお菓子の用意がないの」と断りました。びっくりする親子。

いやいやいきなり来たあなた達にびっくりしたのはおばちゃんよとツッコミたくなりました。お引き取りいただきましたが、外で「ケチね~」「なんでお菓子くれないの?」と泣く子ども。文句を言う大人、本当にこの習慣やめてほしいと思いました。

これ以後、ハロウィンの夕方から子どもが起きている時間帯は家に帰らないことにしています。

それから極力、チャイムが鳴っても出ないと決めています。

もし、出てしまった時は、きっぱり、はっきりと断る事

私は可能ですが、そんなはっきり言えませんよ、可哀そうだし!という方もいらっしゃるでしょう。

私の妹が使ってる裏技をお教えしましょう。

「アレルギーや衛生面が怖いのでお菓子はお配りしておりません」と伝えるのです。

「こっちだってお菓子あげたいのはやまやまだけど、渡せない理由があるのよ」を強調します。一種の論点転嫁です(笑)

こうすれば角が立たず断れます。事実、妹に嫌な態度をとった親子は皆無のようです。

なので、まずは断る勇気を持ちましょうね。

ちなみに私は、最近はハロウィンの日に自宅にいないようにしてますので、被害にはあってません!

まとめ

・本場のアメリカでは、トラブルにならないようなルールがある

・日本ではハロウィンのトラブルが絶えない

・お菓子を要求されて困るトラブルを避ける方法は3つ

・ハロウィンの夕方から子どもが起きている時間帯は家に帰らない

・自宅にいてもチャイムに反応しない

・「アレルギーや衛生面が怖いのでお菓子はお配りしておりません」と伝える

私は、お菓子を渡さないと告げたときに文句を言う親と泣き叫ぶ子どもを見た時に、真剣に「この世からハロウィンが無くなって欲しい」と思いました。上記参考にして頂き、そうした嫌な思いをする人が減ってほしいと心から思っています!

まずは、断る勇気を持ちましょうね。

-季節イベント

Copyright© お役立ち!リッチlife , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.